岐阜の営業代行会社おすすめ7選
- 公開日 2022年01月27日 05:10
- 更新日 2022年02月05日 05:59

岐阜でおすすめの営業代行会社は?
近年、営業代行会社へ依頼する企業が増えています。
依頼される理由は「売上を上げたい」や「営業コストを下げたい」等、各社様々です。
営業代行会社への依頼が増えている背景には市場の変化があります。
近年は特にIT技術の進歩により、市場の変化による多種多様なニーズへの対応、SNSなどのコミュニケーションツールの多様化などです。
このような変化に対応し、会社を成長させるために営業代行会社へ依頼されるようです。
では、営業代行会社選びを失敗しないために確認すべきポイントは
- 自社の営業課題の確認
- 自社の営業課題を解決するサービスはなにか
- 予算
以上3つになります。
3つのポイントを踏まえると岐阜の会社が営業代行を依頼する際は、岐阜の営業代行会社もしくは近隣エリアの営業代行会社を検討することがオススメです。
岐阜で営業代行会社を選ぶ時に検討するべきポイント
1.自社の営業課題の確認
「自社の営業課題」では、現在やこの先、営業を行う上で課題になってくる問題を再確認してみましょう。
自社の問題が「新規顧客が取れない」なのか「見込み客が少ない」、「案件に対する人材が足りていない」など、問題により課題設定・対応方法が変わっていきます。
ですので、営業代行サービスを検討される際は「自社の営業課題」を確認することから始め、課題解決できるサービスを選ぶようにしていきましょう。
2.営業課題を解決するサービスは何か
2つ目は「自社の営業課題を解決するサービスはなにか」です。
「自社の営業課題」を確認しましたので、その営業課題を解決するサービスを選んでいきましょう。
営業代行サービスには様々なサービスがありますが、大きく分けると「テレアポなどのアポイント代行」、「飛び込み営業などの代行」、「営業研修などの営業部隊に関するコンサルティング」です。挙げたもの以外のサービスもありますが、おおよそこのようなサービス3ご依頼することが多いかと思います。
①アポイント代行
アポイント代行はテレアポが一番多いかと思います。営業活動の中でアポイントを取ることはかなり時間を取られます。
私自身、テレアポを1日かけ行いましたが、200件連絡を入れアポイントが取れたのはたったの2件でした。
もし新規販路の拡大や旧実績顧客へのアプローチを仕掛けるなどはオススメのサービスです。
最近は人間ではなく、AIなどツールを使ってアポイントを取ることもできるので、営業マンの感情に左右されず、アポイントを取ってくれるも出てきています。
再現性が高く、何もせず成果を上げてくれるので、アポイントに課題を持っている方にはオススメです。
また、テレアポになるので、地域に限られず、連絡の多い会社、実績のある会社を選ぶのをオススメします
②飛び込み営業などの代行
一番イメージされやすいのが、このサービスです。
この飛び込み営業は「営業の中で一番辛い」と言われる方が多いです。
私や周りの同期、先輩などに聞いても「楽しい」と言っている方は見たことがありません。
このサービスを選ぶ方は「岐阜県内にある営業代行会社」もしくは「岐阜県の近隣の営業代行会社」に依頼するのがオススメです。
地元企業に依頼することで交通費などのコスト削減、土地勘や地域のニーズを捉えるノウハウに差が大きいためです。
加えて物理的に近いため、自社や顧客への細かな対応が可能だからです。
もし飛び込み営業などを依頼する方は地元の営業代行会社に依頼するといいと思います。
③営業コンサルサービス
最後にご紹介するのはコンサルティングサービスです。
コンサルティングのみで運営されている営業代行会社は少ないですが、オススメは「営業代行会社自身も営業代行を行い、コンサルティングをしてくれる」サービス、会社をオススメします。
最大の理由は「理論と実体験を積み重ねているため、再現性が高いから」です。
営業に関して「お客様の話を聞けば契約が決まる」など理論のみで教えられることが多いです。
営業の現場で「お客様の話を聞くだけ」で留まると「どのタイミングで商品を説明しよう、、、」と疑問が出てきます。
このような理論を現場で使えるよう実験し、昇華しているのがオススメしているコンサルティング型営業代行会社です。
もし、短期だけでなく、中長期的に自社の営業を育てたい方はこのような営業代行会社を選ぶことをオススメします。
3.予算
最後のポイントとして「予算」です。
自社の営業課題を確認し、解決するサービスを選べたとしても、最後の金額に対する成果が見合っているのか、費用対効果はどれくらいなのかを検討してみてください。
どれだけ良いサービスで成果が出たとしても、成果以上にコストがかかってしまい、結果赤字になっているというケースも見受けられます。
以上のように理想に囚われすぎず現実も見ながら、営業課題を解決できるものを選んでいくことが大切です。
岐阜でおすすめの営業代行会社6選
SalesNow Form
画像引用元:SalesNow Form
SalesNow Formは、「AI営業マン」と呼ばれる今最も勢いのある営業代行ツールです。
その人気の理由は
・利用料金の安さ、アポ獲得単価の安さ
・独自技術で更新される精度が高いリスト
・アポ獲得の手間を0にしてくれる
この3つの点から強く支持されています。
アポ獲得単価は、8,000円〜12,000円程度と、従来の営業代行や自社で営業マンを採用するコストよりもはるかに安く、
リストも定期的に更新されて、自分たちの商材を売りたい顧客の業種を伝えれば自動でリスト化。
あとはプログラミングされたAIがアポを自動で取ってきてくれる、というツールです。
利用料金は月6万円で導入企業のアポ獲得も最低でも月5件以上は取れている実績が上がっています。
アポ獲得がメインの企業や、電話営業のみでアポを獲得している企業であれば必ず導入した方が良いツールです。
岐阜IT協同組合
画像引用元:岐阜IT協同組合
「岐阜IT協同組合」は岐阜県の23社のIT企業が合わさった協同組合です。
HP作成やシステム作成などの業務から積み重なったデータを活用し、営業代行を行ってくれます。
もしHP作成を行っていない又は自身が無い方はHP作成などWeb戦略と営業代行を統一、一緒にお願いするとより成果の出やすいサービスを享受できると思います。
岐阜県の様々なIT企業からできている組合なので、地元の経済状況やつながり、レスポンスの速さ等が売りになる会社ですので、地元密着で営業を行っていきたい方にはオススメです。
名古屋営業代行サービス
画像引用元:名古屋営業代行サービス
大阪を本社に東京や名古屋など、全国各地に展開している営業代行会社です。
IT分野や建築業界など、地域ごとの実績と同時に様々な業種でも実績を持ち、業種攻略を行いたい会社や今後全国展開していきたい方にはオススメであり長くご利用いただけると思います。
また、40~50代の活躍が多く、経験豊富なベテランが中心になるので、理論だけでなく、実践に強い営業部隊を即活用できます。
もし自社の営業部隊を強化したいのであれば、実際の経験をもとにOJTを行うため、さらに実践ベースで結果を出していく営業部隊を作りやすくなります。
名古屋営業代行センター
画像引用元:名古屋営業代行センター
名古屋に本社を置き、東京や大阪など、全国各地に支社・支店を出しており、全国展開している営業代行会社です。
55業種2200社の累計66000件以上の商談実績を持っており、IT業界や広告代理店、建築関係等様々な業種でも実績を上げている会社、サービスになります。
特徴はBtoB専門にしたアポイント獲得です。
詳細に設定したアポイント方法で状況の良いアポイントを取ることを強みにしております。
そのため、BtoBを専門にしている方、販路拡大や新規顧客を獲得したい方にはオススメです。
The営業部ドットコム株式会社
東京に拠点を置き、営業のプロとして市場調査や販売支援、販路開拓などを行っている会社です。岐阜県の刃物メーカーなどで市場開拓や販路開拓支援等の実績を持っており、営業代行だけでなく、営業士として科学的に顧客満足に貢献できる営業マンの育成もしてくれます。
そのため、地元密着で社内の営業を育てていきたい方にはオススメです。
株式会社TK
画像引用元:株式会社TK
愛知県を拠点に岐阜県と三重県の3県をエリアに営業代行サービスを展開しています。
特徴は営業代行サービス以外に太陽光発電事業を行っており、㈱TKも現役で営業に取り組んでいることです。
常に現役で現場に出ることにより、顧客の新しい情報や情報感度が高い営業代行サービスを受けられます。
BtoBだけでなく、BtoCの営業や新規販路拡大に活躍してくれます。
地域密着のサービスなので、地域に密着していきたい企業にはオススメです。
ウィルパートナー
画像引用元:ウィルパートナー
愛知県に拠点を置き、営業代行サービスを行っている会社です。
代表がリクルートの代理店出身ということもあり、約1000社と接点を持ち、営業をしていたこともあり、細かい営業代行サービスを持ち味にしております。
営業代行サービス以外にもWebサイト作成の事業を展開しているため、ネット販売と統一した営業やWeb販売に悩みを持ち、同時に解決したい時はより活躍してくれます。
営業代行サービスに不慣れな方や後々愛知県にも販路を拡大していきたい方にはオススメです。
まとめ
まとめまで読み進めて頂き、誠にありがとうございます。
最後に記事のまとめとして書かせて頂きます。
岐阜県で営業代行サービスを依頼する際にまず
①自社の営業課題の確認
②営業課題を解決するサービスを選ぶ
③費用対効果を検討する
の3つを考えていきます。
自社の営業課題が新規販路拡大なのか、それとも既存顧客の売上拡大なのかにより選ぶサービスが変わってくるためです。
そして課題解決するサービスがテレアポなら地域に限られず、こまめに連絡・打ち合わせを行ってくれる会社、飛び込み等営業を代行するなら岐阜県内または近隣の営業代行会社に依頼をすることで地域性の理解があり、こまめに足を運んでくれる営業代行サービスを実現しやすくなります。
最後に費用対効果を確認し、自社の予算内なのか、成果に対して妥当な金額なのか、市場相場とどうなのか、比較検討してみてください。
Powered by Froala Editor